【シンガポールGP】ハミルトン ポディウムに対する海外の反応まとめ
001: 海外の名無しさん
ルイスはWDCでフェルナンドを抜いたに違いない。
002: 海外の名無しさん
>>001
10ポイントで抜いたよ
10ポイントで抜いたよ
003: 海外の名無しさん
>>001
そう!彼はランキング3位を獲得した。
そう!彼はランキング3位を獲得した。
004: 海外の名無しさん
WDCでもALOを抜いて3位に。
~PERとの差は43ポイント。シンガポールGP後のRBの走りとメルセデスのアップグレード次第では、P2も可能かもしれない(ただし、星が揃う必要がある)。
~PERとの差は43ポイント。シンガポールGP後のRBの走りとメルセデスのアップグレード次第では、P2も可能かもしれない(ただし、星が揃う必要がある)。
005: 海外の名無しさん
>>004
ほとんどのレースで3番手から4番手のマシンを使用しながら、P2フィニッシュを達成するのは正気の沙汰ではない。
ほとんどのレースで3番手から4番手のマシンを使用しながら、P2フィニッシュを達成するのは正気の沙汰ではない。
006: 海外の名無しさん
もし、ルイスがチャージをかけていたら、ランドとカルロスの少なくともどちらかをとらえていたと思う?個人的にはイエス
007: 海外の名無しさん
>>006
彼のタイヤはラッセルよりもずっと良い状態だった。
2台が同時にピットインし、2台とも前にマシンがいた。
彼のタイヤはラッセルよりもずっと良い状態だった。
2台が同時にピットインし、2台とも前にマシンがいた。
008: 海外の名無しさん
>>007
ルイスも最初はもっと速いラップを刻んでいた。
ルイスも最初はもっと速いラップを刻んでいた。
009: 海外の名無しさん
>>008
アウトラップとその後のラップはラッセルのほうが速かったと思う。
アウトラップとその後のラップはラッセルのほうが速かったと思う。
010: 海外の名無しさん
>>007
ラッセルはハミルトンほどタイヤをいたわることができないが、それは経験によるものだ。
今季はルイスに追いつくためにタイヤを消耗させ、チームオーダーを要求しておきながら、オーバーテイクの指示が出ないと後退する姿を何度も見てきた。
ラッセルはハミルトンほどタイヤをいたわることができないが、それは経験によるものだ。
今季はルイスに追いつくためにタイヤを消耗させ、チームオーダーを要求しておきながら、オーバーテイクの指示が出ないと後退する姿を何度も見てきた。
011: 海外の名無しさん
>>007
たった2年で、タイヤのささやきが誰なのか、もうみんな忘れている
たった2年で、タイヤのささやきが誰なのか、もうみんな忘れている
012: 海外の名無しさん
>>011
なぜチェコにはそのニックネームがつき、ルイスにはつかないのかわからない。ルイスのタイヤマネジメントが文字通り誰にも引けを取らないことは、今やほぼすべてのレースで見ることができる。予選がもっとよければ、彼は勝っていただろう。
なぜチェコにはそのニックネームがつき、ルイスにはつかないのかわからない。ルイスのタイヤマネジメントが文字通り誰にも引けを取らないことは、今やほぼすべてのレースで見ることができる。予選がもっとよければ、彼は勝っていただろう。
013: 海外の名無しさん
>>012
チェコはスローペースでマネージしている。マックスが彼より優れていないカテゴリーなど一つもないと思う
チェコはスローペースでマネージしている。マックスが彼より優れていないカテゴリーなど一つもないと思う
014: 海外の名無しさん
>>007
彼もラッセルよりコンマ3秒速く周回していた。
彼もラッセルよりコンマ3秒速く周回していた。
015: 海外の名無しさん
>>007
ハミルトンは最後のスティントを通してラッセルよりコンマ数秒速かった。ハミルトンは序盤にタイヤを入れやすかったが(1周目でラッセルに1秒差)、スティントを通じて速かったし、そのおかげでスティント終盤にはリアタイヤがかなり残っていた。少なくともノリスをオーバーテイクしていただろう。
ハミルトンは最後のスティントを通してラッセルよりコンマ数秒速かった。ハミルトンは序盤にタイヤを入れやすかったが(1周目でラッセルに1秒差)、スティントを通じて速かったし、そのおかげでスティント終盤にはリアタイヤがかなり残っていた。少なくともノリスをオーバーテイクしていただろう。
016: 海外の名無しさん
もしハミルトンがサインツとノリスを追いかけていたら、彼が勝てたと思う。彼は本当に飛んでいた。ジョージがコースオフした後の半周だけで、彼はノリスのすぐ後ろにいた。
017: 海外の名無しさん
>>016
ダブルスタックをした後のギャップは4.5秒ほどだった。 ラッセルがルクレールに追いつくまでにその差をすべて取り戻した。
ジョージにとっては最悪の結末だが、彼は今週末、素晴らしい走りを見せてくれた(クラッシュを除いてはlmao)。
ダブルスタックをした後のギャップは4.5秒ほどだった。 ラッセルがルクレールに追いつくまでにその差をすべて取り戻した。
ジョージにとっては最悪の結末だが、彼は今週末、素晴らしい走りを見せてくれた(クラッシュを除いてはlmao)。
019: 海外の名無しさん
彼が先頭を走っていれば、メルセデスはこのレースに勝っていただろう。
020: 海外の名無しさん
>>019
まったく同感だ。 ルイスなら楽勝だっただろうが、予選が悪かった代償は大きい。
まったく同感だ。 ルイスなら楽勝だっただろうが、予選が悪かった代償は大きい。
1001: 音速の名無しさん 0000/00/00/00:00:00 ID:mochi_f1info
参照スレ:[@F1] Get in there Lewis!
https://www.reddit.com/r/formula1/comments/16l1cdz/f1_get_in_there_lewis/
https://www.reddit.com/r/formula1/comments/16l1cdz/f1_get_in_there_lewis/
今回のメルセデスは速かった。
コメントの投稿