なぜF1はアンドレッティを欲しがらないの?
001
: 海外の名無しさん
F1とFOMはどのような理由でアンドレッティを承認しないのだろうか?新しい11番目のチームにはたくさんの利点があると思うのですが、私が思いつく唯一の欠点は、現在のチームが同じ賞金を余分なチームと分け合わなければならないことです。お金だけなのか、それとも他に何か見落としていることがあるのだろうか?
002
: 海外の名無しさん
それは金だ。
F1が再び超人気となった今、各チームは利益を分け合いたがらない。
F1が再び超人気となった今、各チームは利益を分け合いたがらない。
003
: 海外の名無しさん
>>001
より正確には、チームは直近のコンコルド協定で合意した価格での利益分配を望んでいないのだ。
より正確には、チームは直近のコンコルド協定で合意した価格での利益分配を望んでいないのだ。
004
: 海外の名無しさん
>>003
その通りだが、これらはすべてD.T.S.以前と現在の人気によって決定されたもので、チームの価値を高めている。
また、新チームはコンコルド協定に加わっていないため、コンコルド協定に拘束されることもない。これはチーム、FOM、FIAの間で結ばれたものだ
その通りだが、これらはすべてD.T.S.以前と現在の人気によって決定されたもので、チームの価値を高めている。
また、新チームはコンコルド協定に加わっていないため、コンコルド協定に拘束されることもない。これはチーム、FOM、FIAの間で結ばれたものだ
005
: 海外の名無しさん
>>004
しかし、新チームはコンコルド協定に加えられる必要があるよね?コンコルド協定に加わらずに “レースに出ることを許可される “ということは、実質的に賞金の可能性なしにレースに出るということだ
しかし、新チームはコンコルド協定に加えられる必要があるよね?コンコルド協定に加わらずに “レースに出ることを許可される “ということは、実質的に賞金の可能性なしにレースに出るということだ
006
: 海外の名無しさん
>>005
ああ、それよりも面白いことがある。
つまり、彼らは報道されないということだ。
技術的には、もしアンドレッティが3位に入ったら、彼らを悔しがらせるために表彰台から除外することもできる。
ああ、それよりも面白いことがある。
つまり、彼らは報道されないということだ。
技術的には、もしアンドレッティが3位に入ったら、彼らを悔しがらせるために表彰台から除外することもできる。
007
: 海外の名無しさん
>>006
バーニーは昔、あるバックマーカー・チームにこんなことをしたと思う(もちろん表彰台の上ではなかったが)。
バーニーは昔、あるバックマーカー・チームにこんなことをしたと思う(もちろん表彰台の上ではなかったが)。
008
: 海外の名無しさん
>>007
その通りだ。彼はフォース・インディアで予選日にやったんだ。
詳細は忘れたけど、バーレーンだったと思う。私が覚えているのは、チーム関係者が銃を突きつけられて強盗に襲われ、安全だと感じられなかったということだ。プラクティス2回目に出走するということは、チームが日没後にサーキットを離れることを意味する。バーニーはこれを好まなかったため、P3と予選ではFIはまったくテレビに映らず、したがってスポンサーの中継もなかった。
その通りだ。彼はフォース・インディアで予選日にやったんだ。
詳細は忘れたけど、バーレーンだったと思う。私が覚えているのは、チーム関係者が銃を突きつけられて強盗に襲われ、安全だと感じられなかったということだ。プラクティス2回目に出走するということは、チームが日没後にサーキットを離れることを意味する。バーニーはこれを好まなかったため、P3と予選ではFIはまったくテレビに映らず、したがってスポンサーの中継もなかった。
009
: 海外の名無しさん
>>008
そういえば、あるレースでメルセデスのテレビ中継を打ち切ったこともあったね(メルセデスの2台はいつも夕日に向かって走り去るだけだから、そんなことするのは簡単なんだけどね)。
そういえば、あるレースでメルセデスのテレビ中継を打ち切ったこともあったね(メルセデスの2台はいつも夕日に向かって走り去るだけだから、そんなことするのは簡単なんだけどね)。
010
: 海外の名無しさん
>>002
これについてはっきりさせておこう。
簡単に言えば、チームは全体の利益をFIAと分け合う。この分け前の割合は変わらない。つまり、新しいチームが入ってきたからといって、FIAの取り分が増えるわけではない。つまり、新規参入チームが増えたからといってFIAの取り分が増えるわけではないのだ。
つまり、参加チームが増えれば増えるほど、それぞれの収入は減っていく。これは他のチームに儲けてほしくないという問題ではなく、自分たちの収入を減らしたくないということなのだ。FIAがすでに稼いでいるのと同じ額を保証してくれるなら、彼らは気にしないだろう。
これについてはっきりさせておこう。
簡単に言えば、チームは全体の利益をFIAと分け合う。この分け前の割合は変わらない。つまり、新しいチームが入ってきたからといって、FIAの取り分が増えるわけではない。つまり、新規参入チームが増えたからといってFIAの取り分が増えるわけではないのだ。
つまり、参加チームが増えれば増えるほど、それぞれの収入は減っていく。これは他のチームに儲けてほしくないという問題ではなく、自分たちの収入を減らしたくないということなのだ。FIAがすでに稼いでいるのと同じ額を保証してくれるなら、彼らは気にしないだろう。
011
: 海外の名無しさん
1:現在のチームは賞金を分け合う必要がある。(これが最も大きな問題で、F1は現オーナーすべてにとって良い状況にある。)
2: F1は全体的に黒字であり(実際に利益を上げようとしているチームを除く)、状況が劇的に変化しない限り、どのチームも解散することはないだろう。F1参戦は永久に続く。F1は2023年にハースを加入させることはなかっただろう。チームは何の努力もせず、賞金を山分けし、利益を得ることができる。(ハースを非難しているわけではないが、その可能性はある)。
3:現実的な枠は3~しか残っておらず(将来のコンコルド協定ではもっと増えるかもしれないし、もっと減るかもしれないが、カレンダー上で最も小さいサーキットは26のガレージがあると私は信じている)、「良いチーム」のために「悪いチーム」を排除するメカニズムがないため、「適切な」数十億ドル規模のグローバル企業のためにこれらの枠を空けておくことは、アンドレッティのようなチームによって実際に埋まるよりもスポーツにとって価値があると主張できる。
要約:賞金の分配と、アンドレッティを招き入れることによる機会費用の問題だ。これらの問題に対処するには正確な数字が必要だが、各チームはその数字では不十分だと主張している。
2: F1は全体的に黒字であり(実際に利益を上げようとしているチームを除く)、状況が劇的に変化しない限り、どのチームも解散することはないだろう。F1参戦は永久に続く。F1は2023年にハースを加入させることはなかっただろう。チームは何の努力もせず、賞金を山分けし、利益を得ることができる。(ハースを非難しているわけではないが、その可能性はある)。
3:現実的な枠は3~しか残っておらず(将来のコンコルド協定ではもっと増えるかもしれないし、もっと減るかもしれないが、カレンダー上で最も小さいサーキットは26のガレージがあると私は信じている)、「良いチーム」のために「悪いチーム」を排除するメカニズムがないため、「適切な」数十億ドル規模のグローバル企業のためにこれらの枠を空けておくことは、アンドレッティのようなチームによって実際に埋まるよりもスポーツにとって価値があると主張できる。
要約:賞金の分配と、アンドレッティを招き入れることによる機会費用の問題だ。これらの問題に対処するには正確な数字が必要だが、各チームはその数字では不十分だと主張している。
012
: 海外の名無しさん
>>011
コンコルド合意では、「上位10チームだけが賞金を得る」というルールが削除された。それは誰にとっても良いことではない。 その代わり、2億ドルの希釈料を追加することになった。
しかし、今のチームにとっては、新チームの割合がFOMの割合になることを望んでいるのではないだろうか。
コンコルド合意では、「上位10チームだけが賞金を得る」というルールが削除された。それは誰にとっても良いことではない。 その代わり、2億ドルの希釈料を追加することになった。
しかし、今のチームにとっては、新チームの割合がFOMの割合になることを望んでいるのではないだろうか。
1001: 音速の名無しさん 0000/00/00/00:00:00 ID:mochi_f1info
参照スレ:Why doesn’t F1 want Andretti?
https://www.reddit.com/r/formula1/comments/16ybt5j/why_doesnt_f1_want_andretti/
https://www.reddit.com/r/formula1/comments/16ybt5j/why_doesnt_f1_want_andretti/
今後のビジネスの見方によるってことでしょうか
コメントの投稿