【Motorsport Magazine】シンガポールの優勝争いが示すF1中盤がなぜダメかを示した
Red Bull’s stunning run of form was brought to an end as early as Saturday when both Max Verstappen and Sergio Perez dropped out in Q2 on a track that is extremely tough to overtake on. It teed up a thrilling race that didn’t need huge amounts of passing to be enthralling.
マックス・フェルスタッペンとセルジオ・ペレスがQ2で脱落したことで、レッドブルの快進撃は早くも土曜日に終わりを告げた。その結果、大量のパッシングを必要としないスリリングなレースが展開された。
motorsportmagazine.com
001: 海外の名無しさん
そうだね。
私たちが中盤のバトルに注目するのは、フロントの誰かが優勝するのを見るよりも明らかに面白いからだ。
レースの最後の3分の1、前があんな感じだったら、ボッタスやサージェントが誰をオーバーテイクしようがどうでもいい。
私たちが中盤のバトルに注目するのは、フロントの誰かが優勝するのを見るよりも明らかに面白いからだ。
レースの最後の3分の1、前があんな感じだったら、ボッタスやサージェントが誰をオーバーテイクしようがどうでもいい。
002: 海外の名無しさん
そして、カナダ人はチームと連帯してさえサーキットに足を運ばなかった。
私は、記事の見出しそのものよりも、ストロールが週末の残りを欠場したことについてのコメントの方が興味深いと思った。
少なくとも、メカニックたちの努力に個人的に感謝するために、彼はレースウイークエンドと金銭的ペナルティの両面で大きな負担となるクラッシュの後、レース当日に同席し、関与すべきだったと提案するライバルチームのメンバーもいた。
おそらく彼は舞台裏で彼らに感謝したのだろうが、クリス・メドランドが言うように彼が彼らに感謝しなかったと断言することはできない。
少なくとも、メカニックたちの努力に個人的に感謝するために、彼はレースウイークエンドと金銭的ペナルティの両面で大きな負担となるクラッシュの後、レース当日に同席し、関与すべきだったと提案するライバルチームのメンバーもいた。
おそらく彼は舞台裏で彼らに感謝したのだろうが、クリス・メドランドが言うように彼が彼らに感謝しなかったと断言することはできない。
003: 海外の名無しさん
>>002
医療上の理由でレースを欠場した場合、クラッシュの翌日からやりたい放題だ。
医療上の理由でレースを欠場した場合、クラッシュの翌日からやりたい放題だ。
004: 海外の名無しさん
>>003
ランスのコンディションがどの程度悪いのか、あるいは良いのかについては詳しく説明されなかったかと
ランスのコンディションがどの程度悪いのか、あるいは良いのかについては詳しく説明されなかったかと
005: 海外の名無しさん
>>004
土曜の夜には元気だったから、それほど悪くはないと思う。
土曜の夜には元気だったから、それほど悪くはないと思う。
006: 海外の名無しさん
>>005
土曜日には医師の許可も下りた。そして手の手術から数日で運転した。しかし、日曜日にこの手術を見送ることにした。だからわからない。彼は “メディカル “休暇中なんだ。
土曜日には医師の許可も下りた。そして手の手術から数日で運転した。しかし、日曜日にこの手術を見送ることにした。だからわからない。彼は “メディカル “休暇中なんだ。
007: 海外の名無しさん
>>006
最初の検査で問題がなくても、脳震盪の兆候が現れることがある。
事故自体はかなりひどいものだったようだから、特別な予防措置が必要なのは理解できる。人間の臓器は、あのGに耐えられるようにはできていないんだ
最初の検査で問題がなくても、脳震盪の兆候が現れることがある。
事故自体はかなりひどいものだったようだから、特別な予防措置が必要なのは理解できる。人間の臓器は、あのGに耐えられるようにはできていないんだ
008: 海外の名無しさん
>>007
ここが違うんだ。ランスの頭部と頸部にとって、クラッシュが特に激しいものであったことは、オンボードを見れば明らかだ。手首の骨折は比較的簡単に診断できる。レントゲンを撮れば、折れているか折れていないかがわかるし、たいていはスキャンしなくてもすぐにわかる。
頭のケガは症状が進行しやすく、すぐに症状が出るとは限らない。それに、よほどひどくない限り、脳のMRIでは全体像がわからない。もしランスがクラッシュの数時間後にまだぼんやりとした感覚を覚えていたのなら、翌日にタイトなストリートサーキットで1000馬力以上のレーシングカーのハンドルを握らないことが、おそらく誰にとっても一番安全だったはずだ。姿を見せないことに関しては、脳震盪の危険性から何らかの監視下に置かれている可能性があり、刺激と露出の多いメディア環境にすぐに戻ることは、おそらく回復の可能性にとってもベストではないだろう。
ここが違うんだ。ランスの頭部と頸部にとって、クラッシュが特に激しいものであったことは、オンボードを見れば明らかだ。手首の骨折は比較的簡単に診断できる。レントゲンを撮れば、折れているか折れていないかがわかるし、たいていはスキャンしなくてもすぐにわかる。
頭のケガは症状が進行しやすく、すぐに症状が出るとは限らない。それに、よほどひどくない限り、脳のMRIでは全体像がわからない。もしランスがクラッシュの数時間後にまだぼんやりとした感覚を覚えていたのなら、翌日にタイトなストリートサーキットで1000馬力以上のレーシングカーのハンドルを握らないことが、おそらく誰にとっても一番安全だったはずだ。姿を見せないことに関しては、脳震盪の危険性から何らかの監視下に置かれている可能性があり、刺激と露出の多いメディア環境にすぐに戻ることは、おそらく回復の可能性にとってもベストではないだろう。
009: 海外の名無しさん
「優勝争いは10位争いよりもエキサイティング」というウーバーのホットテイク。本当に物議を醸したw
010: 海外の名無しさん
メルセデスがギャンブルに出るまでは退屈なレースだった。
011: 海外の名無しさん
>>010
そして、RB勢が上位勢に飲み込まれたSC後の5分間。
そして、RB勢が上位勢に飲み込まれたSC後の5分間。
012: 海外の名無しさん
>>011
まあ、それは予想通りだった。あの段階で彼らは、セーフティカーによって台無しにされた戦略を救わなければならなかった。
まあ、それは予想通りだった。あの段階で彼らは、セーフティカーによって台無しにされた戦略を救わなければならなかった。
013: 海外の名無しさん
>>012
RBにとっては最悪のセーフティカーだった。他のチームがあまりピットインしていない時間帯にピットインしたのだから。
RBにとっては最悪のセーフティカーだった。他のチームがあまりピットインしていない時間帯にピットインしたのだから。
014: 海外の名無しさん
>>013
レース全体のセーフティカーが悪かった。ミディアムランナーのピットウィンドーのすぐ近くだったので、アンダーカットはなかった。ピットストップのドラマもなかった。
レース全体のセーフティカーが悪かった。ミディアムランナーのピットウィンドーのすぐ近くだったので、アンダーカットはなかった。ピットストップのドラマもなかった。
015: 海外の名無しさん
そうだ、そうだ。シンガポールのようなレースがもっと増えてほしいと思う一方で、F1ファンでありたいのなら、中盤のバトルを評価することを学ばなければならないと感じている。たとえマシンが接近していたとしても、前方であのような戦いが起こることはあまりない。今回のレースはメルセデスが代替戦略を選択したことで火がついた。セーフティカー前の第1スティントは退屈だった。
016: 海外の名無しさん
>>015
>F1ファンになりたければ、中盤のバトルを理解することを学ばなければならない。
本当にその通りだ。
>F1ファンになりたければ、中盤のバトルを理解することを学ばなければならない。
本当にその通りだ。
1001: 音速の名無しさん 0000/00/00/00:00:00 ID:mochi_f1info
参照スレ:Fight for Singapore win shows why midfield F1 battles don't cut it | Motorsport Magazine
https://www.reddit.com/r/formula1/comments/16m1esf/fight_for_singapore_win_shows_why_midfield_f1/
https://www.reddit.com/r/formula1/comments/16m1esf/fight_for_singapore_win_shows_why_midfield_f1/
やっぱりトップ争いの方が盛り上がるよなぁ。ポイント圏内に入る入らないも面白いけど。
コメントの投稿